口の中が痛い

2023年2月10日

上顎洞がんとは

上顎洞がんとは、副鼻腔のなかの上顎洞(じょうがくどう)と呼ばれる部分に生じるがんのことです。
上顎洞は鼻の左右側方に対で存在する空洞です。

上顎洞がんは、鼻詰まりや鼻水といった症状が現れることもありますが、初期段階では自覚症状がないことも少なくありません。

治療は、手術や放射線治療、化学療法などが行われますが、顔の中心部に生じるがんであるため、
機能面はもちろん美容的な面も考慮されます。

上顎洞がんの原因

上顎洞でのがんの発生には、いくつかのリスク因子が知られています。

たとえば、粉塵(木材など)や金属(ニッケル)などに暴露されることで、がんの発生リスクが高まると考えられています。
職業によってはこうした物質への暴露リスクが高いため注意が必要です。

また、喫煙習慣もがんの発生につながる可能性が指摘されています。
タバコの煙には多くの発がん物質が含まれており、喫煙をすることで空気の通り道に相当する上顎洞に直接的に有害物質が運ばれます。
その結果、がんの発生につながることが推定されます。

その他にもがんの発生との関連が推定される因子はいくつかあるといわれています。

上顎洞がんの症状

鼻詰まりや鼻水といった副鼻腔炎のような症状が現れることがあります。
しかし、初期の段階では症状に乏しいことも少なくありません。

がんが周囲の組織を圧迫すると、鼻血や頭痛、眼球突出、複視(ものが二重に見えること)などが生じることもあります。
また、口腔内にがんが広がることから、歯茎の腫れや歯の痛み、口腔内の腫れなどの症状も出現します。

さらに、上顎洞がんは頭蓋骨の中に進展することもあります。
この際、脳神経が障害を受け、さまざまな神経症状が出現することもあります。

上顎洞がんの検査・診断

上顎洞内のがんが疑われる場合には、ファイバースコープを用いてがんの病変を直接的に観察します。
また、必要であれば組織採取して顕微鏡の検査に提出します。

 

2021年5月20日

■口内炎とは

口内炎とは口の中の粘膜に生じる炎症の総称で、できる部位によっては舌炎、歯肉炎、口唇炎などと呼ばれることがあります。

もっともよく見られるのは、痛みを伴う数ミリの灰白色斑(アフタ)でアフタ性口内炎と呼ばれます。歯で噛んだり、歯ブラシで傷つけたり、やけどなどの傷に雑菌が入り込んで起こりますが、ビタミン不足、ストレスなども関係するといわれています。

特殊な原因として、ヘルペス、手足口病、はしかなどのウイルスによる口内炎、性病の一症状としてあらわれる口内炎、カビによる口内炎、アレルギーによる口内炎などがあります。

治りにくい口内炎と思っているケースの中には初期のがんのこともあります。

■口内炎の種類

  • アフタ性口内炎
    アフタ性口内炎は一般的な口内炎です。
    普段の食事・栄養に偏りがある場合や、ストレスがあると、できやすいと言われています。
  • カタル性口内炎
    カタル性口内炎は頬の内側をかんだり、歯の矯正や入れ歯の金具によって口の中が傷つき細菌が感染したり、熱いものを食べたり、飲んだりした際の軽いやけどが原因で口内炎が起こったものです。
  • 感染性口内炎
    単純ヘルペスウイルスやコクサッキーウイルス、エンテロウイルス、カンジダ菌、溶連菌などの感染によって口内炎を発症し、発熱を伴うこともあります。これらのウイルスや菌は口の中にいる常在菌と呼ばれるウイルスや菌が多く、免疫力が下がると発症しやすくなります。
  • アレルギー性口内炎
    歯の矯正器具や入れ歯の金具、歯の詰め物などによってアレルギー反応を起こし、
    金属があたっている部分に口内炎ができます。
  • ニコチン性口内炎
    喫煙者に多く見られる口内炎で、タバコのニコチンが原因で起こります。
    ニコチン性口内炎はがんの初期症状である可能性もあるので、2週間以上続く場合は診察を受けられた方がよいです。

■口内炎の治療

炎症を抑える飲み薬や抗ウイルス薬、抗菌薬など原因と症状によって使い分けます。直接患部に塗布するステロイド剤や抗ウイルス剤の塗り薬などを処方します。

口の中が乾燥すると、口内の常在菌が繁殖しやすく口内炎ができやすくなりますので、水分を多めに取り、消毒効果のあるうがい薬やトローチを処方することもあります。

Scroll to Top