ものが飲み込みにくい

2022年6月6日

■咽喉頭炎とは?

喉の奥を咽頭(いんとう)、さらに奥の声帯に近い部位を喉頭(こうとう)と言います。

咽喉頭炎とは、これらの部位にウイルスや細菌が増殖することで、炎症を引き起こした疾患です。
特に秋冬は乾燥によりウイルスや細菌が増殖しやすく、咽喉頭炎が起こりやすい時期です。

症状は、喉の奥の炎症による痛みが生じます。特に食べ物を飲み込む際に痛みを強く感じます。
喉の違和感(イガイガ)や異物感、声のかすれ、鼻水が喉に垂れるといった症状もあらわれます。
また、喉の症状に合わせて、37~39度の発熱や身体のだるさ、頭痛、首のリンパ腺が腫れるといった症状があらわれることもあります。

 

■咽喉頭炎の原因

咽喉頭炎の原因は、咽頭(いんとう)と喉頭(こうとう)にウイルスや細菌が増殖し、炎症が起きることです。
他にも、ガスや粉塵を吸い込むことや喫煙、喉の酷使が原因で喉に炎症が起き、咽喉頭炎になることもあります。

・咽喉頭炎の検査診断

ファイバースコープ等を用いて喉をみることで、炎症の部位や程度を確認します。重症の場合は血液検査を行い、炎症反応の程度を確認することもあります。

■咽喉頭炎の治療

症状によって炎症を抑える、咳を止める効用のある内服薬を処方します。
また、院内で薬を吸入するネブライザー治療を行う場合もあります(コロナ以後現在は鼻吸入のみ施行しています)。

 

■日常生活の留意点

喉を清潔な状態に保つうがいの励行が予防につながると言われています。
冬期間など乾燥しやすい時期は特に意識してうがいを行いましょう。
症状があらわれた時は、安静にし休養をとることで咽喉頭炎の症状も改善されます。喉を休めるようにし、飲酒喫煙は喉に避けてください。

2022年4月13日

■喉頭がんとは?

喉頭とは、のどぼとけの位置にある器官であり、気管と食道が分かれる場所にあります。喉頭は、鼻や口から体内に取り込まれた空気を気管へ、食べ物を食道へと振り分ける役割をしています。
喉頭にできたがんを喉頭がんといいます。

喉頭には、左右一対となる声帯があり、声帯に囲まれた部分を声門といいます。
喉頭がんはできる場所によって名前が変わり、声門にできたら、「声門がん」、声門より上側なら「声門上部がん」下側なら「声門下部がん」というように分類されます。
症状もこの分類によって異なります。

  • 声門がん
    声門がんは声帯に腫瘍ができるため、声がかれるという初期症状が起こります。がんが進行すると声帯が狭くなることで声の異変がひどくなり、息苦しさを感じるようになります。
  • 声門上部がん
    声門上部がんは、のどに異物があるような違和感や、飲食物を飲み込んだ際の痛みなどの症状が現れます。がんが進行すると、声の異変や息苦しさなどの症状が起こります。初期症状が風邪の症状に似ていることで、がんの発見が遅れる場合があります。
  • 声門下部がん
    声門下部がんは、がんが進行するまで初期症状が出ないケースが多く、発症に気づきにくい疾患です。がんが進行すると、声門がん、声門上部がんと同様に声の異変や息苦しさなどの症状が現れます。

■喉頭がんの原因

喉頭がんの発生する主な原因は、喫煙と飲酒とされています。慢性的な喫煙と飲酒は喉頭へ継続的に刺激を与えることになるため、がんの発症リスクを高めることになります。
実際に喉頭がんは、肺がんと並んで喫煙率との関連性が高い傾向がみられます。

■喉頭がんの検査診断

喉頭鏡や、内視鏡(喉頭ファイバースコープ)を用いて喉頭を確認することで、がんがないかを調べます。
また、触診により首の周りを触ることで、リンパ節への転移がないかも確認します。
喉頭がんが疑われる場合は、正確な診断を行うために、病変の一部を採取して検査をする必要があります。CT、MRIなどを行うこともあります。

■喉頭がんの治療

抗がん剤による治療や放射線治療、手術による治療があります。
小さいがんや周囲への影響がないがんの場合は放射線治療が有効です。
放射線治療では対処しきれない場合は、手術で喉頭を摘出することもあります。

声がれが続いたり、飲み込む時に違和感がある、呼吸が苦しいという症状がありましたら、早めに耳鼻咽喉科受診をおすすめします。

 

2021年5月20日

ただいま編集中です。

2021年5月20日

ただいま編集中です。

2021年5月20日

■急性扁桃炎の原因

扁桃腺とは、舌の付け根の両側にあるこぶのようなリンパ組織で、ウィルスや細菌などの病原菌から体を守る免疫の役割を果たしています。空気中の病原菌は、鼻やのど、扁桃腺に付着することがほとんどで、扁桃腺に付着した病原菌が増殖すると炎症を起こします。これが扁桃腺が腫れる原因で、多くの場合は発熱を伴います。病原菌を増殖させる原因は、風邪や疲労、ストレスによる免疫力低下、のどの乾燥や急激な気温の変化などさまざまです。

■急性扁桃炎の症状

急性扁桃炎になると、喉の痛み、38℃以上の高熱、頭痛、体のだるさなどの症状が主に現れます。

首のリンパ節がさらに腫れる場合もあります。

38℃~40℃近くの熱が出ますが、適切に治療すれば数日で改善してきます。

適切な治療をせず重症化すると、炎症が扁桃の周りも拡大する「扁桃周囲炎」や、膿が扁桃の周囲に溜まる「扁桃周囲膿瘍」が併発する場合があります。重症化すると手術治療や入院治療が必要な場合がありますので、早めに適切な治療を開始することが重要です。

■急性扁桃炎の診断と検査

耳鼻咽喉科では直接扁桃の状況を診察し、急性扁桃炎の診断をします。また、場合により扁桃にどのような細菌が感染しているかを調べるため、細菌培養検査をすることもあります。

また、急性扁桃炎を繰り返す場合も多いので、扁桃炎の症状をこれまで繰り返していないかを確認します。喉頭や下咽頭など扁桃以外の箇所炎症が波及すると入院治療が必要となることもあるため、内視鏡で喉の奥まで観察することもあります。

■急性扁桃炎の治療法

感染の原因が細菌による場合は、抗生剤を内服し、重症な場合は抗生剤の点滴注射をします。

感染の原因がウイルスによる場合は、喉の腫れや痛み、発熱というような症状に応じて、対処療法として抗炎症剤や解熱鎮痛剤、うがい薬などの処方を行います。

水分や栄養不足になると扁桃炎が増悪することがあるので、のどが痛くて食事がとりづらいときは、ゼリー系の栄養補助食品などを摂取してください。

急性扁桃炎を治療しないと、上述のようにさらに悪い扁桃周囲膿瘍や扁桃周囲炎などの病気になるリスクがあります。

扁桃周囲膿瘍の場合は、膿が扁桃腺の裏側に溜まるので、扁桃腺の周りを切開したり、針を刺して膿を注射器で吸引しなければなりません。

また、細菌が拡がって、膿が胸まで溜まるような場合、開胸手術が必要となることもあります。

急性扁桃炎の一種である伝染性単核球症では、抗生剤を使用することによって症状が悪くなることもあるので、注意が必要です。

症状が疑わしい場合は、耳鼻咽喉科で早めに診てもらいましょう。

■日常生活の注意点

扁桃腺に関する病気は、うがいと手洗いをすることで、病原菌の侵入を防ぐことができます。細菌感染による扁桃炎は、適切に治療できれば数日間で改善傾向となることが多いです。しかし、扁桃炎は症状が風邪によく似ているため、自己判断で放置してしまう人が多く、その結果さらに重大な病気に進展してしまう可能性があります。発熱や扁桃腺が腫れるなどの症状がでて、風邪薬を服用してもよくならない場合は、早めに耳鼻咽喉科医に相談しましょう。

Scroll to Top