鼻の周囲の顔の骨の中は一部が空洞になっており、その空洞のことを「副鼻腔」といいます。ほほや両目の間、ひたいなどに副鼻腔があり、それぞれの副鼻腔は鼻とつながっています。
鼻水・鼻づまりなど、鼻の炎症が起こる場合に、副鼻腔も同時に炎症を起こすことがあります。この状態を副鼻腔炎(ちくのう症)と言います。急性期は副鼻腔の炎症が強く、膿が蓄積すると激しい痛みや膿のような鼻水が出ることもあります。また慢性化すると副鼻腔内部の粘膜が腫れてポリープを形成することもあります。
感染だけではなく、アレルギーによって発症することもあります。
レントゲンを撮影し、副鼻腔に膿がたまっていないか、どれくらいたまっているかを確認します。また、ファイバースコープによる鼻内の診察を行うこともあります。
治療として鼻と副鼻腔内の膿を除去するための副鼻腔開放処置、ネブライザー治療、薬の投与などを行います。
アレルギーが原因の場合はそれに対する検査、治療を併用します。
通院治療で改善が見られない場合は手術をおすすめすることもあります。
手術は実績の豊富な信頼のできる病院を紹介しています。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:30 | ● | ● | ● | ✕ | ● | ● | ✕ | ✕ |
14:00~17:30 | ● | ● | ● | ✕ | ● | ✕ | ✕ | ✕ |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:30 | ● | ● | ● | ✕ | ● | ● | ✕ | ✕ |
14:00~17:30 | ● | ● | ● | ✕ | ● | ✕ | ✕ | ✕ |