耳が痛い

2021年5月17日

■急性扁桃炎の原因

扁桃腺とは、舌の付け根の両側にあるこぶのようなリンパ組織で、ウィルスや細菌などの病原菌から体を守る免疫の役割を果たしています。空気中の病原菌は、鼻やのど、扁桃腺に付着することがほとんどで、扁桃腺に付着した病原菌が増殖すると炎症を起こします。これが扁桃腺が腫れる原因で、多くの場合は発熱を伴います。病原菌を増殖させる原因は、風邪や疲労、ストレスによる免疫力低下、のどの乾燥や急激な気温の変化などさまざまです。

■急性扁桃炎の症状

急性扁桃炎になると、喉の痛み、38℃以上の高熱、頭痛、体のだるさなどの症状が主に現れます。

首のリンパ節がさらに腫れる場合もあります。

38℃~40℃近くの熱が出ますが、適切に治療すれば数日で改善してきます。

適切な治療をせず重症化すると、炎症が扁桃の周りも拡大する「扁桃周囲炎」や、膿が扁桃の周囲に溜まる「扁桃周囲膿瘍」が併発する場合があります。重症化すると手術治療や入院治療が必要な場合がありますので、早めに適切な治療を開始することが重要です。

■急性扁桃炎の診断と検査

耳鼻咽喉科では直接扁桃の状況を診察し、急性扁桃炎の診断をします。また、場合により扁桃にどのような細菌が感染しているかを調べるため、細菌培養検査をすることもあります。

また、急性扁桃炎を繰り返す場合も多いので、扁桃炎の症状をこれまで繰り返していないかを確認します。喉頭や下咽頭など扁桃以外の箇所炎症が波及すると入院治療が必要となることもあるため、内視鏡で喉の奥まで観察することもあります。

■急性扁桃炎の治療法

感染の原因が細菌による場合は、抗生剤を内服し、重症な場合は抗生剤の点滴注射をします。

感染の原因がウイルスによる場合は、喉の腫れや痛み、発熱というような症状に応じて、対処療法として抗炎症剤や解熱鎮痛剤、うがい薬などの処方を行います。

 

水分や栄養不足になると扁桃炎が増悪することがあるので、のどが痛くて食事がとりづらいときは、ゼリー系の栄養補助食品などを摂取してください。

 

急性扁桃炎を治療しないと、上述のようにさらに悪い扁桃周囲膿瘍や扁桃周囲炎などの病気になるリスクがあります。

扁桃周囲膿瘍の場合は、膿が扁桃腺の裏側に溜まるので、扁桃腺の周りを切開したり、針を刺して膿を注射器で吸引しなければなりません。

また、細菌が拡がって、膿が胸まで溜まるような場合、開胸手術が必要となることもあります。

急性扁桃炎の一種である伝染性単核球症では、抗生剤を使用することによって症状が悪くなることもあるので、注意が必要です。

症状が疑わしい場合は、耳鼻咽喉科で早めに診てもらいましょう。

■日常生活の注意点

扁桃腺に関する病気は、うがいと手洗いをすることで、病原菌の侵入を防ぐことができます。細菌感染による扁桃炎は、適切に治療できれば数日間で改善傾向となることが多いです。しかし、扁桃炎は症状が風邪によく似ているため、自己判断で放置してしまう人が多く、その結果さらに重大な病気に進展してしまう可能性があります。発熱や扁桃腺が腫れるなどの症状がでて、風邪薬を服用してもよくならない場合は、早めに耳鼻咽喉科医に相談しましょう。

 

2021年5月17日

■外耳炎とは

耳は、周りの音を集める耳介(じかい)から外耳道(がいじどう)を通って、鼓膜にたどり着き音を感知します。

この耳介から鼓膜までの通り道となる部位、外耳道の皮膚に起きる感染症を外耳道炎と呼びます。痛み、かゆみ、熱感(ねっかん)、耳だれなどの症状を引き起こします。

耳のつまり感、聞こえにくさや耳鳴りを自覚することもあります。ほとんどの場合、炎症がおさまればこれらの症状も改善します。

原因の多くは、耳掃除などで外耳道を傷つけることです。炎症が軽度の場合は、触らずに放置すれば自然に治ります。

1〜2日たっても症状が改善しない場合は、耳鼻科の受診をお勧めします。

多くの場合は適切な治療で改善しますが、糖尿病の合併がある場合などには、重症化することもあります。

■外耳炎の症状

外耳炎の主な症状は、次の通りです。

・耳のかゆみ
・耳の痛み
・発熱・震え

また、細菌感染によって化膿し、外耳道の腫れが強くなると、次のような症状も見られることがあります。

・耳だれ(白または黄色の膿)
・難聴(聞こえづらくなる)
・耳鳴り
・耳の閉そく感

■外耳炎の原因

外耳炎を発症する主な原因は、耳かきや爪で外耳道に傷を作ってしまい、そこから細菌が入ってしまうことです。

一般的に、外耳炎は緑膿菌や黄色ブドウ球菌などの細菌によるものがほとんどですが、まれに真菌(カビ類の菌)による難治性の外耳炎(外耳道真菌症:がいじどうしんきんしょう)もあります。

■外耳炎の検査

耳鏡や内視鏡カメラを使って、外耳道の状態を確認します。

・細菌培養検査

場合によっては、耳だれの一部を取って、細菌培養検査を行う場合があります。治りが悪い場合、抗生剤の治療になりますが、その際の助けになります。

■外耳炎の治療

外耳炎の治療では、“耳を触らない”ことがとても重要です。

▼感染による分泌物などの除去や消毒
外耳道をきれいにするだけで、聞こえづらさが正常に戻ることもあります。

▼薬物療法
軽症~中等度の場合には、抗菌剤の点耳薬やステロイドの点耳薬を使用することで、症状が改善します。

炎症範囲が広い場合や外耳道湿疹を合併している場合には、抗菌剤やかゆみ止めの内服が必要となる事もあります。

また、痛みがひどい場合には、鎮痛薬の服用が必要な場合もあります。

2021年5月17日

■中耳炎とは

鼓膜の内側は「中耳」という空間で、中耳で炎症が起きると「中耳炎」と言います。一般的に中耳炎といわれるのは、耳が痛くなる「急性中耳炎」ですが、耳が痛くならないまま進行する中耳炎もあります。

▼急性中耳炎

3歳以下のお子さんの70~80%が一度はかかります。カゼ等が原因で鼻の奥から耳管(鼻の奥と中耳をつなぐ管)を経由して、鼓膜の内側に細菌やウイルスが入り、急性の炎症がおきて中耳に膿がたまる病気です。耳の痛み、発熱、耳だれなどがおこります。大人でもかかることがありますが、小学生までの子どもに多い病気です。

・症状
耳の痛みや発熱、耳だれなどの症状があります。
痛いと言えない乳幼児では、泣いたり、耳をさわったり、機嫌が悪くなったりします。
耳が聞こえにくくなったり(難聴)、耳がふさがった感じ(耳閉感)も起こりますが、小さい子ほど自覚することは少ないので、注意が必要です。

▼慢性中耳炎
慢性中耳炎は急性中耳炎がひどくなって起こる病気です。本来、鼓膜に空いた穴は自然に閉じるのですが、それが閉じなくなって、そこから耳だれが出ている状態です。慢性中耳炎が原因で難聴や耳鳴りが起こる場合もあります。

・症状
痛みはほとんどなく、耳だれや難聴の症状がありますが、程度は様々です。

▼滲出性中耳炎
鼓膜の内側に液体がたまる疾患です。液体がたまると、鼓膜の動きが悪くなり、耳の聞こえが悪くなります。鼻の奥と中耳をつなぐ耳管の機能が良くない状態が続くと、中耳の換気が不十分となります。その結果、中耳が陰圧となり、周囲の粘膜や組織からにじみ出てくる液体(滲出液)が貯留するようになります。また、急性中耳炎の治療が不完全だったり、鼻のすすり過ぎがあると、中耳の貯留液がたまりやすくなります。

耳管機能が未熟な乳幼児や、鼻すすりの多い幼児や小学生、加齢に伴い耳管機能が悪くなる高齢者に多い病気です。

・症状
耳の痛みや発熱はありませんが、難聴・耳閉感・自声強聴(自分の声が耳に響く)などの症状があります。

ただ、乳幼児ではこれらの症状を自覚することは少なく、聞こえが悪い(音や呼びかけへの反応が悪い)、聞き返しが多い、耳をよくさわる、頭をかしげるしぐさをする、などで気付かれることもありますし、耳鼻科を受診した際に偶然発見されることも少なくありません。

■中耳炎の治療法

器械によって鼻水を吸引して、耳管とつながる鼻の奥の細菌の数を減らします。急性中耳炎の場合、軽症であれば最初の3日間は経過を観察することが推奨されています。それでも治癒しない場合、あるいは感染症の悪化が疑われる場合は、抗生物質の飲み薬や点耳薬を使用して症状を抑えます。症状が重い場合は鼓膜に麻酔をかけ、穴をあけて中の膿を抜く処置をする場合もあります。

滲出性中耳炎の場合、発症から3ヵ月ほどたっても治癒しない場合に、鼓膜に麻酔をかけ、鼓膜を切開して中耳にたまった滲出液を排出したり、耳管の通気を良くするする目的で、鼓膜に換気チューブを留置する手術をおこなう場合もあります。

また、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎、急性鼻炎など、別の症状が原因となっている場合は、それぞれに対する治療をします。

■日常生活で気を付けていただきたいこと

急性中耳炎は 鼻かぜ・のどかぜ から生じることがほとんどなので、かぜを引かない、鼻汁、咳などの症状を認めたら早期の治療をすることが重要です。滲出性中耳炎も、鼻かぜ・のどかぜ の予防に努めることが大事である。また、アデノイド増殖症があると、耳管機能不全の原因となるため、手術加療でアデノイドの切除をする場合もあります。

耳が痛いときは入浴や激しい運動を控えるようにしてください。
医師から許可が出るまではプールは控えてください。

通常、完全に治るまでには数週間程度はかかりますので、その期間はお薬が必要です。(集団保育中の小さいお子さんや、寒い季節は治療期間が長引くこともあります。)

急性中耳炎の治療を怠ると、慢性中耳炎など、より重い病気になることもあります。医師の指示を守り、治るまで確実に治療しましょう。

Scroll to Top