【公式】山本耳鼻咽喉科みみ・はな・のどクリニック|北海道苫小牧市

〒053-0811 北海道苫小牧市光洋町1-17-19
TEL. 0144-72-7722 FAX. 0144-56-5016

tel.0144-72-7722

診療時間表

中耳炎

膜の内側は「中耳」という空間で、中耳で炎症が起きると「中耳炎」と言います。一般的に中耳炎といわれるのは、耳が痛くなる「急性中耳炎」ですが、耳が痛くならないまま進行する中耳炎もあります。

急性中耳炎

3歳以下のお子さんの70~80%が一度はかかります。カゼ等が原因で鼻の奥から耳管(鼻の奥と中耳をつなぐ管)を経由して、鼓膜の内側に細菌やウイルスが入り、急性の炎症がおきて中耳に膿がたまる病気です。耳の痛み、発熱、耳だれなどがおこります。大人でもかかることがありますが、小学生までの子どもに多い病気です。

症状

耳の痛みや発熱、耳だれなどの症状があります。
痛いと言えない乳幼児では、泣いたり、耳をさわったり、機嫌が悪くなったりします。
耳が聞こえにくくなったり(難聴)、耳がふさがった感じ(耳閉感)も起こりますが、
小さい子ほど自覚することは少ないので、注意が必要です。

慢性中耳炎

慢性中耳炎は急性中耳炎がひどくなって起こる病気です。本来、鼓膜に空いた穴は自然に閉じるのですが、それが閉じなくなって、そこから耳だれが出ている状態です。慢性中耳炎が原因で難聴や耳鳴りが起こる場合もあります。

症状

痛みはほとんどなく、耳だれや難聴の症状がありますが、程度は様々です。

滲出性中耳炎

鼓膜の内側に液体がたまる疾患です。液体がたまると、鼓膜の動きが悪くなり、耳の聞こえが悪くなります。鼻の奥と中耳をつなぐ耳管の機能が良くない状態が続くと、中耳の換気が不十分となります。その結果、中耳が陰圧となり、周囲の粘膜や組織からにじみ出てくる液体(滲出液)が貯留するようになります。また、急性中耳炎の治療が不完全だったり、鼻のすすり過ぎがあると、中耳の貯留液がたまりやすくなります。
耳管機能が未熟な乳幼児や、鼻すすりの多い幼児や小学生、加齢に伴い耳管機能が悪くなる高齢者に多い病気です。

症状

耳の痛みや発熱はありませんが、難聴・耳閉感・自声強聴(自分の声が耳に響く)などの症状があります。

ただ、乳幼児ではこれらの症状を自覚することは少なく、聞こえが悪い(音や呼びかけへの反応が悪い)、聞き返しが多い、耳をよくさわる、頭をかしげるしぐさをする、などで気付かれることもありますし、耳鼻科を受診した際に偶然発見されることも少なくありません。

中耳炎の治療法

器械によって鼻水を吸引して、耳管とつながる鼻の奥の細菌の数を減らします。急性中耳炎の場合、軽症であれば最初の3日間は経過を観察することが推奨されています。それでも治癒しない場合、あるいは感染症の悪化が疑われる場合は、抗生物質の飲み薬や点耳薬を使用して症状を抑えます。症状が重い場合は鼓膜に麻酔をかけ、穴をあけて中の膿を抜く処置をする場合もあります。
滲出性中耳炎の場合、発症から3ヵ月ほどたっても治癒しない場合に、鼓膜に麻酔をかけ、鼓膜を切開して中耳にたまった滲出液を排出したり、耳管の通気を良くするする目的で、鼓膜に換気チューブを留置する手術をおこなう場合もあります。
また、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎、急性鼻炎など、別の症状が原因となっている場合は、それぞれに対する治療をします。

日常生活で気を付けていただきたい事

急性中耳炎は 鼻かぜ・のどかぜ から生じることがほとんどなので、かぜを引かない、鼻汁、咳などの症状を認めたら早期の治療をすることが重要です。滲出性中耳炎も、鼻かぜ・のどかぜ の予防に努めることが大事である。また、アデノイド増殖症があると、耳管機能不全の原因となるため、手術加療でアデノイドの切除をする場合もあります。

耳が痛いときは入浴や激しい運動を控えるようにしてください。
医師から許可が出るまではプールは控えてください。

通常、完全に治るまでには数週間程度はかかりますので、その期間はお薬が必要です。(集団保育中の小さいお子さんや、寒い季節は治療期間が長引くこともあります。)
急性中耳炎の治療を怠ると、慢性中耳炎など、より重い病気になることもあります。医師の指示を守り、治るまで確実に治療しましょう。

WEB予約